Rule

投稿する際の注意

投稿テンプレートはこちら
ストーリーデモ用テンプレート+デモ用投稿ルールはこちら
メモ帳などにコピーしてお使い下さい。
ここでは投稿テンプレに則して、
各種項目の注意を書いていきます。
なお、赤字は明記必須項目
黄字はキャラによっては明記希望項目
青字は空白提出可能項目です。
■出身世界設定
設定上、「Irregular」以外であれば、書く必要性はありません。
「Irregular」「Temperament」のキャラを作成する場合は、できるだけ設定を希望しますが、
そこまで手が回らない、思いつかないならば、空白でも結構です。


■所持武器・能力設定
所持武器に関しては、そこまで細かい設定にする必要はありません。
ただし、所持能力はできるだけ詳しくお願いします。
(ある程度簡潔なのは可です)


■リスト内容
「Backer」本部中枢コンピューターに補完されている、個体のデータを指します。
思いつかない場合は空白で結構です。
(その際、リスト内容製作は管理人が受け持ちます)

製作する場合は、
「シリアル番号→リスクランキング→個体概要」という風に書いて下さい。

●シリアル番号
例)BA-29457-NH

・最初の英語2文字は、個体の所属先を指します。
 使われる2文字は以下の通りです。

BA……Backer所属個体
WI……Wish所属個体
IR……Irregular認定個体(Temperament含む)
OT……その他の組織や、無所属の人間
MO……異型の獣(Irregularであっても、人間以外だとこれに認定される可能性アリ)

・中央の5桁の数字は適当でかまいません。
 できれば、他人様が製作したキャラと被らないようにお願いします。

・最後の2文字は能力保持の有無を表します。
 使われる2文字は以下の通り。

NH……Natural Holder。生まれながらに何かしら能力を持っていると断定できる個体。
AH……Artificial Holder。人工的に能力を移植された個体。
     Backer所属の人間のほとんどがこれにあたる。
DH……Doubtful Holder。完全にはHolderと断定できない個体。
NA……No Ability。能力非所持者。

●リスクランキング
S>A+>A>B+>B>C+>C>D の範囲内で設定して下さい。

Irregular、Temperamentなどは高めのランキングの場合が多く、
一般人でも、Holderだと高くなる傾向があると考えてください。
Backer所属の場合、謀反可能性の目安となります。

●個体概要
当該個体の特徴、履歴、身体能力、保持能力、
リスクランキング決定の理由。
Irregular、Temperamentであれば、出現時期などを、簡潔に書いてください。
あくまでもBacker側における推測文章ですので、
そこまで細かい文章にしなくてもかまいません。


■その他設定
上記+キャラストーリーで書ききれなかった設定などを記入して下さい。
なお、ここの記入内容によっては、リテイクを希望する場合がありますので、
多少注意してください。


■キャラストーリー
作成キャラの戦いに参加する理由。
小説風にしなくても結構です。


■個人通常システム
空中ダッシュ・バックステップ、2段ジャンプの有無は必ず書いてください。
また、ダッシュが特殊な場合(ランではなくステップなど)は、
随時追加してくださって結構です。


■パーソナリティ概要
能力名称(無くても良い)、自動発動条件、
発動効果を詳しく書いてください。


■性能傾向
作成キャラの戦い方の特徴。得手不得手などを簡潔に書いて下さい。
特に思いつかなかったら、空白で結構です。


■通常投げ特殊技
技名まで設定する必要はありません(特に特殊技)
両者とも、動作・性能を明確に書いて下さい。


■フェイント動作
フェイント時の動作を必殺技の中から一つ選び出し、
動作・性能(無くても可)を書いて下さい。


■必殺技・オーバードライブ
技名・コマンド・性能をはっきりと書いて下さい。
ちなみに、コマンドに使用する数字とその方向は、
下の図を参考にして下さい。

7 8 9
4 5 6 N
1 2 3
※Nはニュートラルの略です。

チェインキャンセル(CC)、アサルトキャンセル(AC)対応技の場合。
性能の最後の行に、「CC対応技」「AC対応技」と書いて下さい。
(両方に対応する技も可能)


■台詞集
登場演出、ファーストダウン、勝利台詞は動作も書いて下さい。
特殊登場演出、特殊勝利台詞は、特定のキャラ同士(一方的可能)の台詞です。
誰に対して発生する台詞なのかも明記して下さい。
勝利画面の台詞も、特定のキャラに対する台詞は可能です。


■ステージ
ステージ名、背景、CPU戦時の戦闘前演出を明記して下さい。
ラウンドによって背景が変化するステージは大いに歓迎します。

※空の色を表現する場合は出来れば、
 昼のステージにおいては「砂色」
 夜のステージにおいては「青灰色」という表現にして下さい。
 この世界において、青空が広がることはほぼ無いに等しいです。


■ステージ音楽
題名、曲調などを書いて下さい。
特に思いつかなければ空白にしてもかまいません。
なお、特定のキャラ同士のみに鳴る音楽を設定してもOKです。


■キャラページ表紙用台詞
Character、およびStage5 or 9表紙ページにおける、
キャラの台詞を作成してください。
(キャッチコピーやキャラクター名の左の台詞)
台詞集にはないものを希望しますが、
別に被っていても可とします。
なお、ここの台詞は個別キャラクターのページには載せず、
表紙ページのみに載せます。

まとめ

明記必須、どちらでも可能の項目があるので、ここにまとめておきます。

■明記必須項目
外見/キャラストーリー/その他設定/個人通常システム/パーソナリティ概要
通常投げ/フェイント動作/必殺技/オーバードライブ/台詞集/ステージ
キャラページ表紙用台詞

■キャラによっては明記希望
出身世界設定(特にIrregularとTemperamentはできるだけ明記)
所持武器・能力設定

■空白状態での提出可能
リスト内容/性能傾向/特殊技/ステージ音楽
プロフィールにおけるイメージCV(声優)

注:Backerエージェントキャラの乱入分岐条件は、
  キャラの募集が締め切り次第、決定したいと思います。

■Historyについて
Storyの項の一番下にある「History」という項目ですが、
これは、Backer本部の中枢コンピューターに記録されている
「Recover Century」からの記録というようにしていく予定です。
キャラを製作するに当たって、このような事件などを
追加して欲しいという要望があれば、出来うる範囲で受け付けます。

■Temperamentのストーリーについて
現在、Temperamentのストーリーを作るにはキャラが少なすぎる状況です。
これに関しては、ある程度キャラが集まってから、
文章製作の方を開始したいと思っています。
つまり管理人が参加者のTemperamentのキャラを借りて
ストーリーを制作することになることを留意してください。
なお、見なくてもかまいませんが、
多少の戯言をこちらに書いておきます。
主な内容は、設定関連、管理人製作状況などです。

管理人の戯言




     System

レバー+4ボタン
1ゲージ制

■基本操作
・ダッシュ…地上で66
ダッシュ中は慣性が付き、通常技が専用のモーションに変わる。
ダッシュ中の攻撃は、通常よりダメージが多めだが、
相手から受けるダメージも増加する。

・バックステップ…地上で44
出始めに無敵時間が存在。

・空中ダッシュorバックステップ…空中で66or44
このシステムを所持しないキャラも存在する。
また、上記以外のダッシュシステムを持つキャラも存在。

・2段ジャンプ…空中で上要素
このシステムを所持しないキャラも存在。
空中ダッシュと合わせて、所持未所持は
製作者の方々におまかせします。

・大ジャンプ…一瞬2後上要素
空中ダッシュ、2段ジャンプを持たないキャラは
比較的錯角のジャンプとなる。

・弱パンチ…A 弱キック…B
 強パンチ…C 強キック…D

・通常投げ…接近して6C or 6D
6Cで前に、6Dで反対側に相手を投げる。

■特殊動作
・ダウン受身…ダウンの瞬間にAB

・起き上がり攻撃…ダウン中に8+C or D
Cボタンの場合、出始めに無敵時間が存在し、
カウンター時は食らい判定を残したまま、相手を空中に突き上げる。
一方、Dボタンは無敵時間が短いものの、
下段攻撃であり、当たればダウンを奪うことができる。

・時間差起き上がり…ダウン中にAB

・フェイント動作…BC
必殺技の出始めのモーションをするのみで、攻撃判定は発生しない。
通常技をキャンセルして出すことが可能で、
フェイント動作も必殺技などにキャンセル可能である。

■ゲージ消費動作
・オフェンスブレイク…ガード時にCD(ゲージ25%消費)
無敵時間のある打撃を繰り出す。
固められている状況を打破するのに有効。

・チェインキャンセル(ゲージ25%消費)
特定の必殺技の動作中にコマンドを入れることで、
別の必殺技へとキャンセルできる。
キャンセルできる技はキャラごとに決まっている。

・オーバードライブ(ゲージ50%消費)
パワーゲージを消費して、強力な技を繰り出す。
キャラによっては、更に25%消費で派生技へと
移行することも可能である。

・アサルトキャンセル(ゲージ50+25%消費)
特定の必殺技の動作中に、オーバードライブの
各コマンドを入れることにより、その技へとキャンセルできる。
オーバードライブとは別に25%ゲージを消費する。

■特殊システム
・相殺
攻撃判定同士が出始めで重なった際、
お互いの攻撃判定を打ち消す相殺となる場合がある。
飛び道具以外の相殺だった場合のみ、
オフセットキャンセルが使用可能となる。

・オフセットキャンセル
上記の状況で相殺が起こっている最中に、
コマンド+ボタン動作(レバーは無くても可)で、
各種技へとキャンセルすることが可能となる。
キャンセルで出せる技は、同属性か、
相殺した時以上の属性の技となる。
(通常技<特殊技<必殺技<オーバードライブ)
受付時間は、相殺のエフェクトが出ている0.6秒間。
各種技にキャンセルせず、ガードなどの行動も可能。
基本的にゲージ未使用で出せるが、
オーバードライブのみ、ゲージ50%仕様。
また、オフセットキャンセルで出された技同士が同属性の場合、
再び相殺を起こす確率が非常に高くなる。

・パーソナリティ
キャラによって、特定状況下において自動発動する能力。
各キャラによって、発動する状況・効果は決まっており、
戦法を大きく変えなければならない場合も出てくるだろう。
(発動条件例:残り体力が一定値を下回る or 上回っている。
       相手より残り体力が多い or 少ない。
       相手を画面端に追い詰めるほど能力が顕著に など)
(効果例:各種能力の上昇 or 下降。
      特定必殺技に自動派生がつく など)

■ゲージ関連
ゲージは一本制。
必殺技を出す、攻撃を当てる、ガードする等の
行動を起こすことで蓄積していく。
なお、ラウンド間の持ち越しは、
前ラウンド終了時の50%(小数点以下切捨て)

・ゲージ上昇度
必殺技を出す<攻撃をガードさせる<攻撃をガードする<攻撃を当てる

・ゲージ色変更
0%〜25%未満 赤
25%〜50%未満 白
50%〜75%未満 深緑
75%〜100%未満 青
100% 銀

■その他
・ガードブレイク
一定以上ガードをし続けていると、
ガードが弾かれ、一瞬無防備となる。
なお、ガード耐久値が残り30%を切ると、
体力ゲージの周りが赤く点滅を始める。

・カウンター
相手の攻撃動作中にこちらの攻撃を当てると、
カウンターヒットとなり、ダメージ増加、のけぞり時間増加、
といった効果が得られる。
技によってはやられ方が変化する場合もある。

・気絶
一定以上攻撃を受け続けると、気絶状態となり、
一定時間行動不可、無防備状態となる。
レバガチャで時間の削減可能。


■CPU戦

STAGE1〜STAGE4…通常キャラ戦(Temperamentを除く)

STAGE5…VSソフィア=アルバート

STAGE6〜8…通常キャラ戦(Temperamentも含む)
(注:STAGE8のみ、選択キャラによっては、特定キャラ戦)

STAGE9…VS Backerエージェント(一定条件で戦う相手が決定する)

STAGE10…VSカオス



戻る